幼児編
-
焼津市内の保育所について教えてください
- 保育所は家族の方いずれもが働いていたり、病気や看護などの理由で、お子さんを保育できない時に、保護者に代わって保育するところです。
- 焼津市には認可保育所が13園あります。市内保育施設の位置についてはこちらをご覧ください
- 保育所の入所につきましては、焼津市役所こども育成課(054-626-2772)または大井川市民サービスセンターまでご相談ください。
- 保育所入所のための募集要項は「保育所入所手続きについて」をご覧ください。
- また、保育所では、園庭開放なども実施しておりますので、ご希望の際には事前に各保育所へ実施日の確認をしてください。
<お問合せ>
焼津市こども未来部保育・幼稚園課
住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階)
電話番号:054-626-2772/ファクス番号:054-626-2187
Email:hoiku@city.yaizu.lg.jp
-
ファミリーサポートセンターについて教えてください
子育て家庭(依頼会員)でちょっとした子育てのお手伝い(用事ができたので子どもを預かってほしい、幼稚園や保育園の送迎をしてほしいなど)が必要になったとき、あらかじめ登録をした会員(提供会員)が保護者のお手伝いをします。
<利用方法>
利用の際には、事前に会員登録をする必要があります。登録はファミリーサポートセンターで随時受け付けています。
- 依頼会員:ちょっとした子育てのお手伝いを必要とする人で、0歳から小学校6年生までのお子さんのいる人
- 提供会員:心身ともに健康で、子育てのお手伝いをしたい市内在住の人
- 両方会員:依頼会員・提供会員の両方を兼ねる人
(注)依頼会員として登録するためには、①証明写真程度(約3センチ×2.4センチ)の保護者の顔写真、②家族のスナップ写真、③子どもの健康保険証の番号・かかりつけ医の電話番号のメモ、等をお持ちください。
(注)提供会員として登録するためには、同センターで開催する研修を受講する必要があります(保育士などの資格をお持ちの人は、一部免除になる科目があります)。提供会員養成講座のご案内は、こちらをご覧ください。※平成26年4月より利用料の助成金交付事業が始まりました。対象者は申請が必要です、くわしくはこちらをご覧ください
焼津市ファミリー・サポート・センター利用料助成金交付要綱(PDF:171KB)
<助成の対象者>
焼津市ファミリー・サポート・センターの依頼会員(または両方会員)で、援助活動日において市内に住所を有し、かつ住民基本台帳に記録されている方
<助成金の額>
依頼会員(または両方会員)が提供会員に支払った利用料の2分の1の額
<その他>
児童扶養手当を受給している方(またはそれに準ずる方)を対象とした、焼津市ファミリー・サポート・センターひとり親家庭等利用料助成金交付事業もあります。対象者や申請方法等は、こちらをご覧ください。
<お問合せ>
焼津市ファミリー・サポート・センター焼津市総合福祉会館2階子育てサポートルーム内(焼津市大覚寺630番地)
電話番号(ファクス兼用):054-620-3339
開館時間:午前9時~正午、午後1時~5時
休館日:第3日曜日、祝日、年末年始※受付時間午前9時~正午、午後1時~5時(毎週日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
-
子どもの健診や予防接種の日程が知りたい
★予防接種予定や検診結果がみられる「焼津市母子健康情報サービス」をご利用ください
※マイナンバーによる登録が必要です、くわしくは焼津市ホームページをごらんください★自治会を通じて配布される「焼津市健康ガイド」に日程が案内されています
お持ちでない方は市役所や大井川市民サービスセンター、各公民館には窓口配置をしてありますので、必要な方はご利用ください
焼津市ホームページからもご覧いただけます1ページ(表紙)(PDF:892KB)
2ページ(妊婦・子どもの健康)(PDF:822KB)
3ページ(乳幼児の健康診査(相談)日程)(PDF:1,308KB)
4~5ページ(大人の健(検)診)(PDF:1,414KB)
6ページ(焼津市の子宮がん検診・乳がんについて)(PDF:1,312KB)
7ページ(健康診査・がん検診よくあるお問い合わせ)(PDF:1,307KB)
8ページ(その他の事業)(PDF:887KB)
-
やむを得ない理由で子どもの看病(回復期)が出来ないとき、預け先はありますか
焼津市では病後児保育事業として、保護者の勤務の都合や傷病、冠婚葬祭などで、ケガや病気の回復期にある小学校3年生までのお子さんの一時的な保育を必要とするときは、以下の施設が利用できます。
利用できる人は
市内に住む小学校3年生までの子どもで、以下のいずれにも該当する場合
- けがや病気の回復期にある子
(注)医師の証明(利用連絡票)が必要です。 - 保護者の勤務の都合、傷病、冠婚葬祭などやむを得ない理由により、家庭における保育が困難な子
けがや病気の回復期とは
次のようなけがや病気の回復期にあるため、集団保育が困難な乳幼児で、かつ医師により病後児保育の利用が可能であると判断された子が対象です。
- 感冒、消化不良症(多病候性下痢)
- 麻しん、水疱、風しんなどの伝染性疾患 (この場合、病後児利用ができる旨の医師の証明のほか『登園許可証』が必要となります。)
- ぜん息などの慢性疾患
- 骨折などの外傷性疾患
- そのほか、上記1~4までに類するけがや病気
利用料
- 子1人につき1日1,000円
(利用料のほか、別途給食費が掛かります。利用申し込み時に施設に直接支払ってください)
開設日と時間
- 開設日:月曜日から金曜日(実施施設の開設日)
- 開設時間:午前8時30分から午後5時30分まで
(注)ただし、実施時間については、施設の職員の配置などで変更することがあります。
注意事項
- 事前にこども育成課または病後児保育実施施設において登録が必要です。
- 実施施設に電話をして、利用が可能か確認した上で、かかりつけの医師の診察を受けて、『傷病の回復期』であることの証明(利用連絡票に記入)をもらってください(利用は先着順です)。
- 再度、実施施設に電話をして、利用の予約をしてください。
- 定員は、1日1カ所につき2人です。
- 1回の医師からの証明書(利用連絡票)は7日間有効です。ただし、病状の変化によってはこの限りではありません。また、医師の「利用連絡票」の文書料は有料です。
申請書類
実施施設
実施施設 所在地・電話番号 焼津南保育園 - 所在地…焼津市焼津5-13-14
- 電話番号…054-629-0240
第三ゆりかご保育所 - 所在地…焼津市一色722
- 電話番号…054-623-1551
大井川保育園 - 所在地…焼津市下江留41
- 電話番号…054-622-7420
お問合せ
焼津市こども未来部こども育成課
住所:郵便番号425-8502
静岡県焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階)
電話番号:054-626-2772
ファクス番号:054-626-2187
Email:ikusei@city.yaizu.lg.jp - けがや病気の回復期にある子
-
保育所の場所を教えてください
焼津市の地図に保育所の場所(認可外含む)を示してあります、参考にしてください。
<お問い合わせ>
焼津市こども未来部保育・幼稚園課
住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階)
電話番号:054-626-2772/ファクス番号:054-626-2187
Email:hoiku@city.yaizu.lg.jp
-
認可外保育所はありますか
市長が認可した保育施設(認可保育所)以外の保育施設を、総称して認可外保育施設と呼びます。認可保育所と同じく通常の保育を行う施設、一時預かりを主とする施設、企業や病院などの従業員のみを対象とした保育施設など、認可外保育施設にはさまざまな形態があります。
焼津市内の認可外保育施設は下記のとおりです。(事業所内保育施設などは除きます)。
利用時間や料金、実施する保育の内容などは、直接各施設にお問い合わせください
-
保育園の保育料はどのぐらいですか
焼津市立保育園の保育料は以下の通りです。私立保育園については各施設におたずねください。
<お問い合わせ>
焼津市こども未来部保育・幼稚園課
住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町5-6-1(市役所アトレ庁舎1階)
電話番号:054-626-2772/ファクス番号:054-626-2187
Email:hoiku@city.yaizu.lg.jp
-
子どもを思わぬ事故がら守るための情報がほしいです、どうしたらいいですか?
消費者庁が、メール配信サービス「子ども安全メールfrom消費者庁」を行っています
主に0歳~小学校入学前の子どもの思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識を、毎週木曜日に届けられます。携帯及びパソコンで、情報提供されていますので、お子様の事故を予防するために、是非ご活用ください。
メール配信登録
過去の配信情報
寄せられた御質問への回答- エスピーくん安心メールチラシ(平成28年)(PDF:1,446KB)
登録時に情報が欲しい地域を県内の「市町単位」(静岡・浜松市は区単位が可能)から「複数選択」できます。
配信内容
・子どもや女性に対する声かけなどの不審者情報
・振り込め詐欺の手口や発生情報
・多発傾向にある街頭犯罪の発生情報
・防犯対策のポイント(痴漢被害の防止対策や盗難防止対策)などくわしくはこちらをごらんください
- エスピーくん安心メールチラシ(平成28年)(PDF:1,446KB)
-
子どもが小さいのですが、あそびに行ける場所はありますか?
小さな子どもと保護者が一緒に遊べる施設として、市内には8カ所の子育て支援拠点があります。
どの施設も保育園や公共施設に併設されていて、子ども用のおもちゃや絵本などが用意されています。
施設利用にあたっての手続きや入場料は不要ですので、気軽に遊びに行くことができます。子育て支援拠点についてもっと知りたい(サイト内ページ 知りたい>子育て支援拠点へ移動します)
子育て支援拠点施設一覧(市内にある施設の一覧です)
子育て支援拠点略地図(詳細な地図は施設一覧の個別ページで見ることができます)入園前の子どもと保護者に遊び場や交流の場所として保育園や幼稚園の園庭や保育室を開放する「園庭開放」もあります。
園庭開放についてもっと知りたい(サイト内ページ 交流したい>園庭開放へ移動します)
※実施日や内容については各幼稚園、保育園にお問合わせください。