乳幼児の健康診査
お子さんの病気などの早期発見と治療・予防をしていくために健康診査を受けましょう。
- 1~2か月ごろ
-
健診名 こんにちは赤ちゃん訪問 内容 生後1~2か月の赤ちゃんがいるお宅に保健師などが訪問し、体重測定や予防接種・健診の説明などを行います 実施機関 保健センター 持ち物 無し
- 4か月
-
健診名 4か月児健康診査 内容 運動機能の発達や神経系の成長をみる健診です 実施機関 委託医療機関 持ち物 母子健康手帳、健康診査票
- 6~7か月ごろ
-
健診名 6~7か月児相談 内容 身体測定、集団指導、育児相談、栄養相談、ブックスタート講座 実施機関 保健センター 持ち物 母子健康手帳、アンケート
- 10か月
-
健診名 10か月児健康診査 内容 運動機能の発達や神経系の成長をみる健診です 実施機関 委託医療機関 持ち物 母子健康手帳、健康診査票
- 1歳6か月
-
健診名 1歳6か月児健康診査 内容 身体測定、内科診察、歯科診察、育児相談、フッ素塗布(希望者自己負担金あり) 実施機関 保健センター 持ち物 母子健康手帳、アンケート
- 3歳児健康診査
-
健診名 3歳児健康診査 内容 身体測定、内科診察、歯科診察、尿検査、眼科検査、育児相談 実施機関 保健センター 持ち物 母子健康手帳、アンケート、健診を受ける子の尿
予防接種
※ 予防接種法の改正等により、下記を変更する場合があります。
※ 予防接種は事前に『予防接種の注意事項』をよく読み、健康状態の良い時に受けましょう。
定期予防接種
場所・方法 | 焼津市・藤枝市の委託医療機関に予約し接種してください。その他の医療機関で接種する場合は、予約をする前に健康づくり課(054-627-4111)へ連絡してください。 |
---|---|
持ち物 | 予診票、母子健康手帳 |
料金 | 対象期間内で、定期の予防接種として認められている接種は無料(公費) |
- B型肝炎
-
対象 生後2か月~12か月未満 回数 27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種(計3回)
- ヒブ
-
対象 生後2か月~5歳未満 回数 初回 27日~56日の間隔で3回
追加 初回接種終了後7月から13月までの間隔をおいて1回
※生後7月以降に開始する場合は接種回数が異なりますので、医師にご相談の上お受けください。
- 小児用肺炎球菌
-
対象 生後2か月~5歳未満 回数 初回 27日以上の間隔をおいて3回を生後12月までに完了
追加 生後12月から15月に至るまでを標準とし、3回目から60日以上あけ、かつ生後12月に至った日以降に1回
※生後7月以降に開始する場合は接種回数が異なりますので、医師にご相談の上お受けください。
- 四種混合(不活化ポリオ・百日せき・ジフテリア・破傷風)
-
対象 生後3か月~7歳半未満
※生ポリオまたは不活化ポリオワクチン及び三種混合ワクチン未接種者回数 1期初回 20日~56日の間隔で3回
1期追加 1期3回目から1年の間隔をおいて1回
- BCG
-
対象・回数 生後12か月未満に1回(標準的な時期:生後5~8か月)
- 麻しん(はしか)風しん混合
-
対象・回数 1期 1歳~2歳未満に1回
2期 5歳~7歳未満で小学校就学前の1年間に1回 (幼稚園でいう年長児)
- 水痘
-
対象 1歳~3歳未満 回数 初回 生後12月~15月までに1回
追加 初回後6月~12月の間隔をおいて1回
- 日本脳炎
-
対象 1期 生後6か月〜7か月半未満(標準的な時期:初回は3〜4歳、追加は4〜5歳)
2期 9歳~13歳未満回数 1期初回 6日~28日の間隔で2回
1期追加 1期2回目から1年の間隔をおいて1回
2期 1期追加からおおむね5年後に1回
※下記の生まれの方は、特例措置として、2期(計4回)までの未接種分を20歳の誕生日の前日まで公費で受けられます。
①平成19年4月1日生まれまでの方:20歳の誕生日の前日まで
②平成19年4月2日生まれ〜平成21年10月1日生まれの方:満9歳〜13歳の誕生日の前日までの間
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
-
対象 小学6年生から中学1年生のお誕生日の前日まで 回数 1回(乳幼児期の三種または二種混合の追加接種です)
- 子宮頸がん予防
- ※H29.1月現在、積極的接種勧奨は差し控えています。
対象 小学6年生から高校1年生に相当する年齢である女性 回数 3回
※ワクチンの種類によって接種間隔が異なりますので、医療機関にご確認の上お受けください。
※H29.1月現在、積極的接種勧奨は差し控えています、接種に当たっては、有効性とリスクを理解した上で受けてください。
>子宮頚がんワクチンについて(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
任意予防接種
以下の予防接種には、市から費用の補助(助成)を受けることができます。詳しくは健康づくり推進課(054-627-4111)にお問合わせください。
- 小児インフルエンザワクチン
-
助成対象 中学3年生まで 助成額 1回につき1,000円 助成回数 小学生以下1人2回まで/中学生は1人1回まで
- ロタウィルスワクチン
-
1価ワクチンの場合
助成対象 生後6週から生後24週0日 助成額 1回につき5,000円 助成回数 1人につき2回まで 5価ワクチンの場合
助成対象 生後6週から生後32週0日 助成額 1回につき3,500円 助成回数 1人につき3回まで
- おたふくかぜワクチン
-
助成対象 1歳児/保育園の年長児に当たる年齢の児 助成額 1回につき2,000円 助成回数 各助成対象につき1回ずつ
- 風しんワクチン
-
対象 次の人で風しん抗体価が低い方
・妊婦の配偶者などの同居者
・妊娠を予定または希望する女性とその配偶者などの同居者助成額 麻しん風疹混合ワクチン 5,000円/風疹単独ワクチン 4,000円 助成回数 1人につき1回
病院を探したい
休日当番医
お住まいの地域の病院、休日当番医については以下のリンクからご確認ください。
市外の病院は、以下のリンク先から探すことができます。
- 医療ネットしずおか
静岡県内の病院・診療所に関する情報や、医療に関する情報を提供するサイトです。県内の夜間・休日の当番医は、医療ネットしずおかで検索することができます。 - こどもの救急ホームページ((社)日本小児科学会)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。お子さんの症状別チェックによる対処法を掲載しています。(対象年齢は生後1か月~6歳までのお子さんです。)
夜間救急医療センター
診療時間 | 月~木曜日…午後7時30分~10時 金~日曜日…午後7時30分~翌日午前7時 |
---|---|
持ち物 | 健康保険証や子ども医療費受給者証など・服用中の薬があればその薬を持っていきましょう。 |
備考 | ※金~日曜日の午後10時以降は、診療科目が小児科のみの日があります。受診前にご確認ください。 |
静岡こども救急電話相談について
夜、こどもの急病時に、看護師や小児科医が電話でアドバイス。救急医療機関を受診する前に、ぜひご利用ください。
相談時間 | 午後6時~午前8時 |
---|---|
連絡先 | ・プッシュ回線:#8000 ・ダイヤル回線:054-247-9910 |
持ち物 | 健康保険証、各種医療費受給者証(該当者のみ) 診療費、現在服用している薬(該当者のみ) |
病児・病後児保育
お子さんのけがや病気の回復期に至らない子や、けがや病気の回復期にある子を一時的に施設においてお預かりする事業です
対象者
事前に保育・幼稚園課または病児・病後児保育実施施設において登録が必要です
市内に住所を有する小学校3年生までの次のいずれにも該当する子
- 利用対象者
-
- 保護者の仕事、病気、冠婚葬祭などやむを得ない事情で、家庭における保育が困難な子
- 次のようなけがや病気の状況により、集団保育が困難な乳幼児で、かつ医師により病児・病後児保育の利用が可能であると判断された子が対象です。
※医師の証明(利用連絡票)が必要です。
※学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症により、他児への感染のおそれがある場合はお預かりできません。
①感冒、消化不良症(多症候性下痢)
②麻しん、水疱、風しんなどの伝染性疾患 (この場合、病後児利用ができる旨の医師の証明のほか『登園許可証』が必要となります。) ※病後児保育のみ
③ぜん息などの慢性疾患
④骨折などの外傷性疾患
⑤そのほか、上記①~④までに類するけがや病気
利用料金
子ども1人につき1日1,000円
※利用料のほか、別途給食費が必要です。利用申し込み時に施設に直接支払ってください
開設日/開設時間
開設日 | 月曜日から金曜日 (実施施設の開設日と同じです) |
---|---|
開設時間 | 午前8時30分から午後5時30分まで |
備考 | 実施時間については、施設の職員の配置などで変更されることがあります。利用申込時に確認してください。 |
利用方法
詳しくは焼津市病児・病後保育事業をご確認ください。
実施施設
- 焼津南保育園 病後児保育のみ実施
所在地 | 焼津市焼津5-13-14 |
---|---|
TEL | 054-629-0240 |
- 第三ゆりかご保育所 病後児保育のみ実施
所在地 | 焼津市一色722 |
---|---|
TEL | 054-623-1551 |
- 大井川保育園 病児保育/病後児保育ともに実施
所在地 | 焼津市下江留41 |
---|---|
TEL | 054-622-7420 |